週末は大阪・関西万博に行ってきました!
目的は2つ。
ひとつは、家族に体験させたい。
もうひとつは、イベント設営側の目線で視察してみたい。
もちろん依頼があるわけでもないのに、職業病です。笑
向かって入場するだけでも疲労困憊
11日(金)の午後、空路で神戸へ。
大阪市内より導線が良い印象だったのでこちら選んでみました。
12日(土)は早起きし、
朝7時に三宮発の万博直通のバスに並びました。
前日にバス乗り場の下見をしたにも関わらず、
当日も案内表示が見当たらない。
逆に、よくスムーズに人が集まるなと驚きました。
すでに50mほどの行列で7時15分の始発には乗れず、7時30分発の補助席に着席。8:05に西ゲート到着しました。
そこから開場の9時まで、ただひたすらしゃがんで待機。
椅子持参の人もいて、慣れていらっしゃる。
ディズニーランドのゲートのように
世界各国の音楽でも流せば、つらさが紛れて心が少しは踊るのになぁ。
予約不要のパビリオンを巡る
7日前の事前予約は当選せず。
入場後は、予約不要のリトアニア、アルジェリアなど小さな国のパビリオン(?)を見て回りました。
高校の文化祭的な……穏やかな空間でした。
↓EXPO 2025 大阪・関西万博バルトパビリオン
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000155667.html
アルジェリア館で、息子はクスクスとチキンの弁当を購入。
商品札も値札もなく、売る気はあまりないのかな。
美味しかったようです。
↓日経新聞のアルジェリア館紹介記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJD17AL60X10C25A6000000/
その後、当日予約にチャレンジして唯一、空席があったのが国際赤十字・赤新月運動館。
世界の災害映像が胸を打つ内容でしたが、
突然過ぎて「泣くものか!」と謎の反抗心が芽生えてしまいました。
↓大阪・関西万博 人道のチカラを伝える「国際赤十字・赤新月運動館」を出展
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000201.000033257.html
昼前には人だかり。
もうスマホも通じず、暑さにやられた息子が12時過ぎに一人で退散。
思春期に一緒に来ただけでもすごいねと見送った次第です。
残り4人で予約不要のマレーシア館へ。
昨年に亡くなった妹の旦那さんがマレーシア人だったので偲ぶ気持ちもあり、最後に力を振り絞って向かうと15分ほどで入場。拍子抜け。
↓え、乃村工藝社が請け負ったのねという事業実績
https://www.nomurakougei.co.jp/achievements/page/expo2025-osaka-kansai-japan-malaysia-pavilion/
ちなみに、アメリカ館とフランス館は2時間待ちでした。
一生、見られないですね(笑)
ブルーインパルスに感動…でも複雑
4月から延期になっていたというブルーインパルスの展示飛行を観覧。
接近した場所で繰り返される曲技は、思った以上に心が動きました。
同時に、戦闘機の技術が平和のために使われることを願わずにいられず、涙がこぼれました。
ブルーインパルスは防衛省・自衛隊の広報活動のひとつ。
このような平和利用でも、もしパイロットが家族だったら生きた心地がしないなとも感じます。
↓航空自衛隊・ブルーインパルス公式webサイト
https://www.mod.go.jp/asdf/event/blueimpulse/
↓公式ツイッターもさかん!
https://x.com/ModJapan_jp
大阪・関西万博は行くべきか?
私は、有名なパビリオンに入らなくても平気です。というか、争って並ぶぐらいなら譲りたい。粘り腰の人は一日、楽しめるので行くべきです(笑)
12日は、18万人が来場したそう。
肌感覚で「10万人超えたら動けない」広さだと感じました。
↓MBSニュース/万博7月12日の来場者は約18万2000人で過去3番目の多さ
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20250713/GE00067080.shtml
会期後半に向かって混雑すると思うので、雰囲気だけを見たいなら会場に1時間いれば十分でしょう。
結局、私は見るより仕掛ける側が気になる。
チケットを購入するとメルマガが届いてそこは好感が持てました。
観察ばかりでつまらない人間ですね~~
ただ、家族との旅は貴重。
体験こそ生きる価値(人生)だと思っている節があるので「こんな一日になるとは思わなかったよ!」の歌人・穂村弘さんの(奥様)精神でいつも通り、消極的な積極性を発揮していきたいと思います。
みなさんも、この夏、新たな体験ができますように!
あ、大枚はたいて設置したベンチは探せず(探さず)……笑
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
PRプロデューサー 藤田智子
↑毎週月曜日には最新情報「広報PRレター」をお届けします
・PRしたいけれど何から始めたらよいか
・メディア向けのネタが自分にあるのか
・こんなことはプレスリリースにできるのか?
などご相談は「体験セッション」をご利用ください