先週、娘と二人で福岡を旅してきました。

↑一番のお目当ては九州国立博物館(と梅が枝餅!)
旅の途中に
持病のある夫が「入院」というハプニング。
最低2週間は入院の予定です。
翌日は息子の高校入学式もあり、
あわただしい春が始まりました。
↓旅日記にならなかったインスタ投稿
https://www.instagram.com/p/DIEZZsOho2P/?img_index=1
公的機関での相談業務を開始
先週、「埼玉県よろず支援拠点」より
コーディネーターの委嘱を受けました。
この制度は、各専門家がチームとなって、
中小企業・小規模事業者の経営全般を幅広く支援するもの。
なんと、埼玉県内には30ヶ所の出張相談所があるそうで
私も月に数回ですが、現地会場に出向く予定です。
通勤のない生活を5年間続け、
ここ最近、足腰が確実に弱っている実感があります。

ワンコを再び、飼い始めたので来月からは散歩生活にも期待!
(ワンコも通院中ーー)
身体と頭をバランスよく動かす時間になりそうで楽しみです。
みなさんにも朗報♪
オンラインなら
なんと埼玉県外の事業者さんも相談OK。
しかも、継続的なサポートも含めて「無料」です。
↓ 相談予約フォームはこちら(指名もできます)
https://saitama-yorozu.go.jp/reserve/
※私都合で、月曜日午後のオンライン希望があると嬉しい……笑
ただし…ご相談前に一点ご注意を!
この「埼玉よろず支援拠点」から派生して、
私の会社のサービスをご利用いただくことは禁止されています。
たとえば、
「よろずで相談したけど、自分では無理だから、
やっぱりふじともさんにリリース書いてほしい!」
というご依頼は、制度上、お引き受けできません💦
「相談で終わるのではなく、手も動かしてほしい!」
という見通しの方は、
弊社の「体験セッション」をご利用ください。
↓体験セッション<60分・オンライン>
https://timerex.net/s/fujitomo-PR/425bc8fd/
広報は経営のどのフェーズ??
広報を経営の一ジャンルとして捉えてきましたが、
よろず支援のメンバーには、
国家資格の「中小企業診断士」が多数在籍。
初めてその存在を意識しました。
経営相談にも2つのフェーズがあるそうです。
・課題解決、改善フェーズ(守り)
・課題設定、成長フェーズ(攻め)
広報は、後者に近いと感じています。
異なる見地の方々とチームを組むので
より広い視野で経営に関われることにワクワクしています。
私も”創業支援”を受けました
実は私も、起業前には同じ公社の
「女性創業スタートアップ塾」に参加していました。
5回の連続講座が5,000円で受講でき、
法人設立時には受講割引制度も適用され……
「自分都合なのに応援されていいのかな!?」
と、驚いたことを覚えています。
当時、市役所に勤めていたものの経済部署ではなかったため、
助成金や補助金制度も理解しておらず、
「公が民間にお金を払うこと」
でさえ、ビックリしたほどです(笑)
支援の選び方・向き合い方とは?
私も色々と経営に関わるサービスを利用してきました。
講座が中心ですが、
ストレングス・ファインダー(強み診断)
でいうところの学習欲の高さがおそらく影響しています。
お金が少ない創業初期には、公的支援
ある程度の体力がついたら、民間支援
そんな“すみ分け”の方針を国は持っているようです。
今回の相談業務の取組みも
支援の区別をつけながら、
クライアントさんにこれまで以上の価値提供をできると感じています。
是非、自分に合った「支援の選び方・向き合い方」を
考えてみてくださいね。
ちなみに埼玉県では、
中小企業の支援策が次々に生まれています。
↓「埼玉県渋沢MIXイノベーション創出支援ファンド」を設立
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000610.000104306.html
↓【埼玉県】「事業者支援情報 検索アプリ」の提供を開始します
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000606.000104306.html
私自身も経営者としては発展途上の身です。
だからこそ、支援の仕組みや視点を届けていきたいと思います!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
PRプロデューサー 藤田智子

↑毎週月曜日には最新情報「広報PRレター」をお届けします
・PRしたいけれど何から始めたらよいか
・メディア向けのネタが自分にあるのか
・こんなことはプレスリリースにできるのか?
などご相談は「体験セッション」をご利用ください