48歳の油断!自分育てが残っていました/広報PRレターvol.201🎂

48歳の油断!自分育てが残っていました/広報PRレターvol.201🎂

おかげさまで
先日、48歳の誕生日を迎えました🎂

 
 
温かいメッセージをくださった方々、ありがとうございました!
 
 
 
48歳の実態をお伝えすると……
 
 
・うっかり古本を新品で頼んだと思い込み返品する羽目になったり
・いたずら電話に泣かされたり(素直に対応した自分に自己嫌悪!)
・利益をどう計算するのが正解なのかと今更ながら頭を抱えたり
 
  
壁にぶつかってばかりなんです~💦
 
 
 
このメルマガでは失敗談も含め、
できるだけありのままを綴っていきたいと思っています。
 

ニュースは人!
AERAリブランディング・イベントにて


  
さて先週は、浜離宮朝日ホールで行われた
「AERA」リブランディング・イベントに参加してきました!
 


 
 
 
誌面とデジタル編集部が統合するという業界寄りの内容だからか、朝日新聞関係者や記者さんの姿が多かったような気がします。
 
 
(私はアウェイ感でいっぱい笑)
 
 
■朝日新聞出版のプレスリリース
↓誌面と連動した新デジタルメディア「AERA DIGITAL」がスタート
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002133.000004702.html
 
 
 
「AERA」は週刊誌ですが硬派のメディア。
会場で、「ニュースは人」だからエピソードを超える深いストーリーを描きたい、という編集部の思いが語られていました。
 
 
 
痺れますよね~~
 
 
みなさんは、誌面を読まれたことがありますか?
実際に人物重視の特集が組まれているので合点しました!
 
 
 
AERAの初代女性編集長・浜田啓子さん(ジャーナリスト、コメンテーター)の話は、共感いっぱい。
  
  
特に、
 
 
若いころは「政経こそニュース」だと信じていた自分がいた
 
 
という部分。
私もそんな順位付けを今もなおしていることに気づき、ハッとしました。
 
 
 
女性が「ニュースの意思決定」に加わったことでニュースが多様化し、実際AERAの部数が伸びた
 
 
というエピソードも披露されました。
 
 
視点の広さが世界を彩ることを裏付けていると感じます。
 
 
 
広報PRに携わる私も
会社や事業の根っこはやっぱり「人」だと実感しています。
 
 
 
どんな良い商品やサービスでも
言葉の端々に愛を感じないと周りは離れていってしまう気がしませんか?。

 
 

先進的な広報のはずなのに、自分のことは後回し

 
 
先日、大企業のPRコンサルをされている放送作家の野呂エイシロウさんのメルマガで
 
 
「日本企業の大半は広報活動をしていない。
だからこそ、広報の仕事は先進的な仕事だ」

 
 
という一文に出会いました。
 
 
励まされたと同時に「自分の生き方はまったく先進的でない」と気づいて気落ち……。
 
 
深夜まで仕事をして目がしょぼしょぼ、週末もオフにできない、(勝手に)安請け合いしては後悔するという、勤務時代からの“詰め込み癖”が抜けないままにずっと力技で走り続けている気がします。
 
 
このスタイルが更年期ど真ん中の私がとるべき姿なのかといえば、絶対に違います😢
 
 
 
先進的な仕事に携わるなら自分自身のことも“先進的”に見直すべき時期なのだと気づかされたメルマガでした。
 
 
 
野呂さん、新著が出るようです
↓『道ばたの石ころ どうやって売るか?』(アスコム)
https://www.ascom-inc.jp/books/detail/978-4-7762-1367-3.html
 
 

夫の入院とワンオペでない日常

 
 
最後に、私事ですが夫が17日間の入院を経て退院しました。
快くスケジュール調整に応じてくださった方々、改めてありがとうございました!
 
 
 
慢性腎不全の診断を受けた夫は、人工透析ののち2019年に腎移植した体。
常に経過観察が必要ですし、感染症にかかりやすい体質なのです。
(インスタで紹介したこちらの本、おススメです。https://www.instagram.com/p/DEJ2AdiyOdQ/
 
 
 
いわゆるワンオペ状態でも、子どもたちが当たり前のように家のことを一緒に回してくれるので本当に助かります。
 
 
 
保育専門家の木村利行先生いわく、 育児とは「どんどん ※になるもの」。
※楽=ここでは単に「ラクする」だけでなく「楽しむこと」と合わせた意味合いです
 
 
 
その昔に教えていただいたことを思い出し、噛み締めています。
木村先生の子育てアドバイスは、発達段階に合わせて本質を突いたユニークなものなのです!
 

娘の奥にいるのが熱弁する木村先生(の体)
 
 
 
最近、木村先生はどうしていらっしゃるかな?
と気になっていたので下記のプレスリリースでご活躍を拝見できてひと安心。
 
 
 
■NPO日本社会福祉事業協会のプレスリリース
↓【埼玉県杉戸町】感動的な学び!木村先生による職員全体研修を行いました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000150021.html
 
 
 
ご家庭のスタイル・思想は異なると思いますが、 わが家の場合、「私が良い見本にならない」ことでうまく回っている気がします。
 
 
ありのままとも言います(笑)
 
 
↓木村利行著『子育てサポートブック』(2005)
https://www.kodomoyumeshobou.com/supportbook

   

キャンプを始めた理由は子育てのため(2014年)。10年を経て「楽」になっています
 
 
 
みなさんは、どんな現在地を歩かれていますか?
 
 
 
ぜひ、教えてくださいね^^
 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  

 PRプロデューサー 藤田智子

      
   
 

↑毎週月曜日には最新情報「広報PRレター」をお届けします

・PRしたいけれど何から始めたらよいか
・メディア向けのネタが自分にあるのか
・こんなことはプレスリリースにできるのか?
などご相談は「体験セッション」をご利用ください

    

01 メルマガ転載カテゴリの最新記事