広報研修に参加したことはありますか?登壇レポート/広報PRレターvol.214

広報研修に参加したことはありますか?登壇レポート/広報PRレターvol.214

さて、連休はいかがお過ごしでしたか?
 
 
 
わが家は、娘が2度目の選挙を迎え、互いに三委員選挙に投票した政党などの話をしました。
 
 
夫と私、娘の3人だけでも意見が大きく割れてしまいます。
 
 
国をまとめることを考えると……気が遠くなりますね。
 
 

5年越し!地元で広報普及の夢が実現


先週は、さいたま商工会議所青年部(さいたまYEG)の広報研修で登壇しました。
 

この研修は、私にとっても特別な意味がありました。
 
 
 
というのも
私は2020年年度にさいたまYEGに入会し、
当時は、周りに仕事の話をしても「広報? プレスリリース?」という反応。
 
 
 
そんな中、少しずつ仲間たちが広報を“自分ごと”にしてくれて、ついに会として初の広報研修が実現しました!
 
 

 
こんな日がくるとは思わなかったよーーー!
 

(歌人・穂村弘さんの奥様の名言、再び引用です^^
 
 

総勢100名が広報を学ぶ!


当日は、メディア・配信サービス・SNSの専門家が揃う豪華布陣。
 

(埼玉新聞社、PRtimes社、Omoitsuki社各社のご協力のおかげです!)
 
 
会場には、100名近い経営者や従業員の方々が集まりました。
 
 
私は冒頭の「広報PR総論」を担当し、
クイズ形式で参加者の広報意識をチェックしました。
 
 
<初級>「PR」は何の略でしょう?」
1. プロモーション
2. プレスリリース
3. Public Relations

 
 
みなさんは簡単ですよね?^^
 
 
でも当日は、会場がちょうど3つに票が割れました。
この反応で、まだまだ伸びしろがある!と感じた次第です^^
 
 

反省も、たっぷり><


有難いことに、今回の研修は、広報委員会の皆さんと一緒に企画段階から関わらせてもらいました。
 

全体としては概ね講評でしたが、私は大きな反省をしています😿
 
 
講師全員ではありませんが、一部講師の忙しさに配慮し過ぎたからです。
 
 
思い返すと、期限を過ぎて直前にスライド資料を受け取ったときから不安が募っていたのでした。その時は、きっとご本人に何か考えがあるに違いない、と予想して任せることにしました。
 
 
 
しかし、その心配が的中。

 
 
研修の目的は、参加者のため。今後、このような機会があったらもう一歩踏み込んだ調整しようと肝に銘じます!
 
 
 
優しさと配慮は違いますね。反省。
 
 

冊子作りは趣味?仕事?


今回、講師全員のレジュメを1冊にまとめたA4・24ページの冊子を作成しました。
 
 
ホチキス止めコピー用紙を4部受け取るのと、製本された研修資料を受け取るのとでは、参加者の心持ちが違うと思ったからです。
 

 
 
実は、博物館時代からのこだわりで、プリント配布であっても「講座スライド」をそのまま配ることはこれまで一度もしたことがありません。
 
 
 
事前に投影するスライドを見てしまうと、私が飽きてしまう性分だからです。
 
 
※他の講師の方にこの方法は強要していません^^
 
 
昔から大雑把なのに企画の細かいところは夜鍋して仕上げるのが私流(笑)
 
 
安心してください。復習したい方に向けては、スライドダウンロードのQRコードを資料につけましたよ!
 
 
 
しかし、研修当日は寝起きから激しい頭痛が……
 
 
100冊の重さを運ぶことも厳しく、妹に会場まで車で乗り付けてもらいました。
妹にも感謝です(笑)
 
 
 
みなさんも何か仕事への一風変わったこだわりはありますか??
良かったらシェアしてください!
 
 
 
↓Instagramでの研修レポートはこちら
https://www.instagram.com/p/DMRMhzJBWbR/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
 
 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  

 PRプロデューサー 藤田智子

      
   
 

↑毎週月曜日には最新情報「広報PRレター」をお届けします

・PRしたいけれど何から始めたらよいか
・メディア向けのネタが自分にあるのか
・こんなことはプレスリリースにできるのか?
などご相談は「体験セッション」をご利用ください

    

01 メルマガ転載カテゴリの最新記事