四日市商工会議所セミナーレポート「注目される企業のニュース化戦略」/広報PRレターvol.225

四日市商工会議所セミナーレポート「注目される企業のニュース化戦略」/広報PRレターvol.225

私は政治の理解度が悲しいぐらいに低いのですが(戦国時代も苦手)、自民党の総裁選が話題になった週末でしたね。
 
 
土曜日にある記者さんから「総裁選についてコメントできそうな経営者をご紹介いただけませんか?」というご連絡が入りました。
 
 
微力ながらお役に立てたことを嬉しく思いながら今朝の新聞を確認。
 
 
大事なときに思い出していただけたことが有難く、これからもしっかり信頼関係を育んでいきたいです^^
 
 

広報PRセミナー@四日市商工会議所


10月3日(金)、三重県・四日市商工会議所にて創業前後の方を対象としたセミナーに登壇してきました。
 

 
週末の夜にもかかわらず、30名近くの方がご参加!
 
 
今回の講座では、
 
・広報と広告の違い
・プレスリリースとは?
・PRとは何の略?
 
 
など基本的なところから丁寧にお伝えしました。
 
 
そして、「これならチャレンジできそう!」と思えることを中心に設計。
 
 
隣の方とシェアするワークの時間をたくさん取り入れました。
 
 
主催者の方から「普段はシーンとしてしまうことが多いのですが、今回はすごく盛り上がっていました!」との嬉しいご感想。
 

 
 
反省する部分はたくさんあったのですが、セミナー終了後に
 
・話す言葉の選び方もパワーポイントの文字も、端的で分かりやすく良かった
・広報と広告の違いも知らず、基本のところから理解できた
・惜しみなく情報を出してくれたことが伝わって有難かった
・今できることが分かったのですぐ動いてみたい
・これまで受けた広報のセミナーで一番良かった
 
など、わざわざお声をかけに来てくださった方がいらっしゃり、翌朝にはメールで感想まで届いて……私自身がとても励まされました!
 
 
↓インスタ投稿はこちら
https://www.instagram.com/p/DPc6SR_gY8a/?img_index=1
 
 
 
また、私の捨て癖が発揮され「特急券」を東京駅で再度買う羽目になり落ち込んでいたのですが(言い訳もたくさんある!)、そんな小さな自分も吹き飛びました(笑)
 
 

紙のメディアの惨状……涙


ひとつ印象的だったことがあります。
 
 
それは、参加者のほぼ全員(99%)が新聞を購読していなかったこと!
 

 
新聞だけがメディアではありませんが、自らの手で紙面をめくり、網羅的に情報に触れる機会が世の中全体で失われているのは寂しい気がします。
 
 
ニュースアプリやSNSのアルゴリズムに委ねるだけでは、流れてくる情報(=表層)を目論見どおりなぞることになってしまうと思いませんか??
 
 
ちょうどセミナーの日、読売新聞に「小学生に3ヶ月間新聞を読んでもらったところ、読解力の向上が明らかになった」という記事が掲載されたところでした。
 
 
↓スマートニュース社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000700.000007945.html
 
↓読売新聞の記事「新聞を3か月読むと、信頼感アップ…中1対象の実証調査」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251001-OYT1T50106/
 
 
「情報に向き合う練習」をあえてする時代になったのですね。

今月は再び登壇の機会があるので、次回は「新聞の価値」から丁寧にお伝えしてみようと思います!
 
 

感謝&感謝の晩御飯


登壇のあとは、特急で駆けつけてくれた三重県在住の友人と食事。
 
 
普段、おひとりで3人の育児をしながら段取り(予約まで!)してくれたことが本当に有難く、こうした温かい関わりに支えられているのだなぁとしみじみ感じました^^
 

↑心のこもった「松阪牛しぐれ煮」のお土産まで頂戴しました
 
 
 
話に夢中で二人の写真が一枚もないのが残念でなりません!
 
 
 
ということで、先週はおかげさまで「子どもの運動会」というゴールに辿りつき、無事に乗り切れることができました。
 
 
すでに「今週も乗り切れるのかな?」病が発病していますが……
もはや癖?
 
 
同じ症状のある方、一緒に頑張りましょう!!!笑

 


 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  

 PRプロデューサー 藤田智子

      
   
 

↑毎週月曜日配信の「広報PRレター」登録はこちらから

・PRしたいけれど何から始めたらよいか
・メディア向けのネタが自分にあるのか
・こんなことはプレスリリースにできるのか?
などご相談は「体験セッション」をご利用ください

    

01 メルマガ転載カテゴリの最新記事