法人化したので、
というよりも「社会保険」に入っているから
手続きが諸々生じる。
今回は賞与の届出書類だから、
日本年金機構へ年に2回の手続きが必要になる。
私の場合は悲しいかな、
「賞与不払支給報告書」。
払わないのに回答するところがニクイ。
被保険者賞与支払届、賞与不支給報告書について
手続き自体は簡単で、
来た書類に対し、
「封筒に入れて切手を貼ってポストに行く」
だけ。
でもルーティン作業だから電子化したいもの。
電子化に向け
40~50分間の格闘をしたが結果として断念した。
「認証局」に支払う年間利用料がネック。
「電子証明書」の手続きでぶつかったのだ。
社内の他の業務で「認証局」を利用し、
「電子証明書」を発行している場合は、電子申請が妥当な判断。
↓社会保険関係手続の電子申請で利用可能な電子証明書(認証局)一覧
以下は、単なる備忘録。
直感的に分からないシステムだが……
電子申請にチャレンジするにあたり、
2つのシステムが登場した。
ー---
①1つのアカウントで複数の行政サービスにアクセスできるシステム
GビズID | GビズIDで利用できる行政サービス一覧(省庁・自治体) (gbiz-id.go.jp)
②デジタル庁が運営する総合的な行政ポータルサイト
電子申請(e-Gov)|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
ー---
②を内包するのが①なのかな。
違いが分からないけれど
年金機構に特化したシステムは②と判断した。
賞与支払届・不払届のためのe-Govの利用方法
繰り返すけれど
ここからは「電子証明」に対応できる方だけが進んでください!
(1)アカウントを取得する
仮登録からのメールが届くのを待って
「e-Govアカウント」の本登録をする。
(2)アプリケーションをインストール
私のパソコンには、
・源泉徴収システム(e-tax)
・地方税ポータルシステ(eLTAX)
の行政アプリケーションがすでに入っている。
こちらも名前がややこしい。
↓今回はここちら
③アプリケーションを開く
「被保険者賞与」又は「賞与不支給」を検索
④申請者情報の入力
法人番号、書類の入力
⑤送信
ここまで来れば楽勝と踏んだのだが、
私は最後の場面で申請ができなかった……。
誰かに先に言ってほしかったな。
エラーがどうしても消えず、
検索して理由がようやく判明。
ちなみに認証局の利用料は年間4,000円~14,000円とのこと。
私の場合、
「賞与不払」の報告にかける費用としては割に合わなかった。
↓参考にした電子認証局費用一覧
電子認証局とは?電子証明書発行にかかる費用についても解説! | 電子契約サービス「マネーフォワード クラウド契約」 (moneyforward.com)
まとめ
賞与を払えるようになりたい。以上!