どんな一週間をお過ごしでしたか?
メルマガを書くようになってから
「動いている自分」を
自覚できるようになりました。
”定点観測”って大事ですね^^
先日は、<ヤムナボール>というヨガ?体操?
にお誘いいただき、
体験レッスンに代々木公園まで。
話すと長くなるので割愛しますが、
「道中の電車で大いに迷った」という話!
なんと疲れて入ったお手洗いは、
「男性トイレ」。
ただ、最終的には到着でき、
遅れても十分に楽しめました!
ボールも入手したので
継続して”正しい姿勢”を手に入れたいと思います^^
さて昨日は、お昼に
大磯爵歌さんとオンラインライブをしました。
ご視聴くださった方、ありがとうございます!!
広告会社勤務のご経験から
「広報」や「ブランディング」
についてお話していただきました。
予想通り、この爵歌さん、
どんな問いかけにもブレずに
流暢にお話されるのです。
広報への学びが深まると思いますので
是非、アーカイブで御視聴してみてください。
さあ、PRをはじめよう!マスメディア掲載への道 | Facebook
「参加」をポチっとすると視聴できます。
※無料ですし、良くも悪くも”無風”のグループです。

さて、先週は
と題してお伝えしました。
要約すると、
情報を盛り込むと成果が落ちる!
そんな、実感を込めた内容でした。
人とのやりとりでも
情報量が多いだけでは伝わりません。
それと同じですね^^

ところで今回のテーマは、
「記者さんから即返信メールが届いた方法」
です。
私自身、知りたい方法ですが(笑)
しかし、先日は本当にすぐお返事が来たのです!
体験からのシェアです。
振り返ると、
記者の方に本当に寄り添ったメールを
送ったのだと思います。
ビジネスレター同様に、
普段からメディアの方に
「プレスリリース」1枚だけでは送っていません。
その方が書かれた記事に目を通し、
感想や気づきをお伝えします。
メールでもFAXでも郵送でも
1件1件に
結構な時間がかかります。
今回のメールでは、
文章の端々にその記者の記事への
「共感」と「配慮」があったと思います。
実はその日、
違う記者の方からもメールが届きました。
こちらは取材お断りの残念なメール。
でも、取材に至らない場合は
普通は「スルーされること」が当たり前の業界です。
丁寧に、理由まで伝えてくれることは
滅多にないことなのです。
やはり、
人間味のあるやりとりが
お互いに嬉しいな、と思います。
コミュニケーションは、
仕事の醍醐味だと
改めて気が付きました。
ー----------
【まとめ】
プレスリリースは、
”相手の顔”を浮かべて出しましょう!
人間だもの。
ー-----------
相田みつをさん風にまとめましたが、
真髄ですね!
↓広報PRに関する「お悩み」「ご相談」は、
こちらをご利用ください!
※現在、広報代行のご依頼は最短、8月から承ります。
いよいよ広報PRライブ第4弾!
<FBグループ限定配信>のため、「参加」→「承認」が必要です。
↓事前に手続きを進めておいてくださいませ。
さあ、PRをはじめよう!マスメディア掲載への道 | Facebook

月末限定「紙コンサル」も良かったらご利用ください。
紙コンサル │ 中小企業専門の広報ならfujitomo-PR(ファンづくりのパートナー)
「広報PRレターvol.47」より